
ピッチャーが手首の使い方に意識を向けてしまうと、スムーズな動きの妨げとなり、マイナスになる可能性があります。
ですので、基本的には手首の使い方には意識を向けず、それよりも全体の動きがスムーズになることに気を配る方がいいかもしれません。
この記事では、
- リリース時のボールと指の関係
- ピッチャーの手首の使い方
などを解説します。
今回の記事の内容
リリース時のボールと指の関係
まず最初に知ってほしいことは、ピッチャーがボールをリリースするときに起こっていることです。
リリース時は指でボールを押し出している
以前、ピッチャーの投球動作をスロー映像で見ましたが、ボールをリリースする瞬間は指先でボールを押し出すように動いているんですね。
イメージとしては、
- 指先でボールを切るように動く
- ボールの縫い目に指が引っかかってスピンさせている
ように感じますが、実は違います。
ピッチャーなどが感じる、ボールの縫い目に指がかかっている感覚は、ボールを指先で押し出している感覚だそうです。
つまり、ボールをリリースするときに指先や手首を使おうと意識しても、その動きは投球されるボールに大きな影響を与えないことになります。
ピッチャーの手首の使い方
上記でお伝えした理由によって、ピッチャーは手首の使い方を過度に意識する必要はありません。
リラックスした投球動作ができると、手首も自然に動き、全体の動きはスムーズになります。
手首の動きを意識すると投球動作が硬くなる
まず最初に、「ピッチャーの基本的な投げ方を3ステップで解説」や「肩・肘が痛くならない投げ方を習得する3つのステップ」でお伝えしている投げ方を実践してみてください。
そうすると、投球動作がスムーズになり、リラックスした投げ方になるはずです。
そして、そこからあえてリリース時に手首を使うような投球動作に変えてみます。
そうすると、投球動作が硬くなり、手首を使う意識を持つとマイナスになることが実感できると思います。
こういった実践からも、ピッチャーは手首を使う意識は持たない方がいいことを理解してもらえるはずです。
手首を使うと前腕が早く疲れる
また、手首を使うような意識で投球を繰り返すと、前腕の筋肉が疲労します。本来投球時は、体幹に力が入ることが適切です。
体幹は筋肉が大きいため、前腕と比べると持久性もあり、疲労しづらい。そうすると、より多くの球数を投げられることになります。
前腕の筋肉が早くに疲労してしまうと、ボールがすっぽ抜けてコントロールを乱してしまう可能性もあります。
このような点から見ても、ピッチャーは過度に手首の使い方に意識を向けない方がいいと言えます。
前の空間を切るイメージの方がいい
ピッチャーは、手首の使い方を意識するよりも前の空間を斜めに切る&一本背負いをするイメージで投球することをおすすめします。
詳しくは「ピッチャーの基本的な投げ方を3ステップで解説」や「肩・肘が痛くならない投げ方を習得する3つのステップ」で解説していますが、こういう意識の方がけがをしづらく、パフォーマンスが高まります。
もしピッチャーで手首の使い方に悩んでいる方は、こういったイメージで投球すると、より気持ち良く投げられるはずですね。
今回は、ボールをリリースするときの指の動きやピッチャーの手首の使い方について解説しました。
上記でお伝えした内容が、少しでも参考になれば嬉しく思います。今回は以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました!