
ランニングで疲れにくい走り方を実践するには、全身をリラックスさせ、重心を運ぶように走り事がポイントになります。
この走り方ができると息も上がりづらく、持久系のスポーツをされている方は疲れにくくなります。
この記事では、
- ランニングで疲れにくい走り方を実践する3つのポイント
- ランニング中の腕や脚の使い方
などを解説します。
疲れにくい走り方①:重心を高く設定する
結論から言えば、疲れにくい走り方を実践する3つのポイントは以下の通りです。
- 重心の位置を高く設定
- 重心を前に運ぶように進む
- 重心は前、脚は後ろで大きく回転のイメージ
この3つをおさえた上でランニングができると、疲れにくい走り方になることを実感してもらえると思います。
1番最初のポイントは、重心の位置を高くするということです。
普段ランニングをされている方は、おそらくへそ辺りの丹田と言われる箇所に重心があることが多いんですね。
行ったほしいのは、胸辺りに重心を設定することです。
ここでのイメージは、身体を動かすポイントを胸辺りに設定してもらうだけでOKです。そうすれば、重心の位置は高くなった状態になります。
重心の位置を上げると、以下のような違いが生まれるんですね。
位置エネルギーが高くなる=運動エネルギーが小さくなる
運動エネルギーが小さくなることで消費エネルギーが小さくなり、その結果疲れにくい走り方が実践じやすくなります。
これはかなり大きなポイントになるので、必ず重心の位置は高く設定しておきましょう。
疲れにくい走り方②:重心を前に運ぶように進む
2つ目のポイントは、
重心(胸辺り)を前に運ぶようなイメージで走り出す
ということです。
こういうイメージで走り出せると、全身がリラックスし、非常に楽に身体を運ぶことができます。
全身がリラックスするということは、
- 腕や脚がスムーズに動く
- スムーズに動くことで消費エネルギーが小さくなる
- その結果、疲れにくくなる
ということにつながります。
また、リラックスして走れると自然に足裏全体での着地になります。もしフラットに着地ができない方は「ランニングで脚やせ方法と必ず実践してほしい「1つのポイント」」を参考にしてみてください。
足裏全体で着地ができると、より楽にランニングをすることができます。
疲れにくい走り方③:重心は前、脚は後ろで大きく回転のイメージ
3つ目のポイントは、
重心を前に運び、脚は後方で大きく回転しているイメージ
で走るということです。
リラックスした状態でこういうダイナミックなランニングフォームになると、ストライドが大きく広がっていきます。
マラソンや長距離選手の場合、速く走るためには、
ピッチ or ストライド
のどちらか、もしくは両方を伸ばすことでタイムを短縮できます。
こういう脚を大きく回転させるイメージを持って走るだけでストライドが伸び、かつリラックスしているので疲れにくいんですね。
一般の方は、軽く後方で脚を回転させるぐらいのイメージで走ってもらえばOKです。
あと腕の動きですが、基本的には気持ち良く動かせる位置で動かします。
逆に意識に動かそうとすると疲れやすくなるので、腕はリズムとりとして気持ち良く動かせばOKですね。
ここまでお伝えした、
- 重心の位置を高く設定
- 重心を前に運ぶように進む
- 重心は前、脚は後ろで大きく回転のイメージ
が実践できると、非常に楽で疲れにくい走り方になるのでぜひ参考に実践してみてください。
ちなみに、短距離の走り方は以下の記事で解説しているので、よかったらどうぞ。
今回は以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
コメント